東京府立第五中学校 1918〜1949 東京都立小石川高等学校 1947〜2011 東京都立小石川中等教育学校 2006〜 名簿管理システム プライバシーポリシー サイトマップ
紫友同窓会(東京府立第五中学校、都立小石川高校、東京都立小石川中等教育学校同窓会)公式ホームページ 2002年4月1日開設 2019年12月1日更新


 
 


2019.3.5 発行 第7号

「予定」と「報告」をご覧下さい

同窓会会員総数 31,779名 (会員 30,916名、客員 863名)
住所判明 生存会員 および 客員数 18,612名
住所不明者数 6,829名

今月の話題に掲載したい出来事、同期会やクラス会の案内、
みんなに見て欲しい写真や珍しい写真、
何でも「ホームページ編集部」までお知らせ、投稿ください。
お待ちしております。

by Google




 

会報 より  すべてのバックナンバーを読むことができます
特 集
46号
2018年
 百周年に向けて
  ジャンプ
45号
2017年
 百周年に向けて
  ステップ
44号
2016年
 落合 寅平校長
 落合 矯一校長
 真田 幸男校長
43号
2015年
 あれから70年
  風巻 義孝 (旧23D)
42号
2014年
 澤登 哲一校長
41号
2013年
 小石川での6年間
  栗原卯田子元校長
 周年行事は
  どう行われてきたか
40号
2012年
 会報40年の歩み
 中等教育学校に
  変わって
39号
2011年
 閉 校 式
 東日本大震災
同窓生訪問
46号
2018年
丸山 茂雄 (012D)
岩田規久男 (040E)
河野 治彦 (029A)
45号
2017年
林 雄治 (018D)
野老 朝雄 (040E)
44号
2016年
草薙 潤 (019C)
43号
2015年
櫻井 孝次 (07F)
42号
2014年
根本 二郎 (旧23C)
鳥原 光憲 (013F)
41号
2013年
豊田 皓 (017E)
40号
2012年
神津 康雄 (旧13D)
榮久庵 憲司 (01D)
本田 徹 (018G)
39号
2011年
杉山 真也 (054H)
先生お元気ですか?
46号
2018年
地理・現代社会/
   海東 達也先生
45号
2017年
英語/ 鈴木 宏先生
44号
2016年
化学/長谷川俊明先生
43号
2015年
国語/ 市毛 勝雄先生
数学/ 竹内 誠吉先生
42号
2014年
英語/ 三浦 訖先生
体育/ 三澤 好章先生
41号
2013年
生物/ 下河 嗣朗先生
数学/ 田辺 任士先生
旧職員だより/先生方のお便り
40号 2012年
39号 2011年
我が校友の精神を 会員から送られてくる手紙、投稿を中心に掲載されたものです。
 40号以前は、「同窓生からの便り」というタイトルでした。 
 各号のそれぞれのタイトルは割愛しましたが、是非ご覧下さい。
45号
2017年
46号
2018年
石田雅夫 (02A)
神野藤昭 (014B)
梅村 洋 (010D)
南由起子 (031I)
高久直広 (045G)
石田雅夫 (02A)
真喜志昇 (04A)
高篠和憲 (022G)
40号
2012年
41号
2013年
42号
2014年
43号
2015年
44号
2016年
竹下肥潤 (旧15D)
古畑和孝 (02C)
戸叶司武郎(027C)
石田睦子 (06F)
原田昌彦 (016G)
市原 昭 (025H)
柳川弘行 (022G)
市倉昭一 (020G)
冨樫勝彦 (016C)
林 知行 (023D)
山中伊知郎 (025I)
今林慎一郎(029E)
伊藤紀幸 (035E)
大関 綾 (056C)
小原 誠 (03A)
清水洋三 (03F)
林 香君 (024A)
寺門 克 (06G)
俵 一雄 (018E)
柴田知彦 (017D)
俵 一雄 (018E)
菅原(飯島)
   文子 (012C)
鷹取 宏 (017A)
古矢眞知子(021D)
服部真澄 (045C)



 

サイトマップ: 校 歌
クリックすると 歌を聴けます
立志 開拓 創作 紫友同窓会 部局構成
初代校長 伊藤長七 組 織 図 交 流 局
長七の 『小諸を去る辞 新会長の挨拶 教育支援局
  加藤 剛さんによる朗読 環境企画局
理事・ 監事 一覧  基 金 局
評議委員 名簿 部活後援局
五中小石川の校舎物語 同窓会規約 広 報 局
紫友文庫 : 同窓生の著書 会費、 納入方法 資 料 局
会報 バックナンバー Web名簿管理システム 事 務 局
同窓会 かわら版 伊藤長七研究部会
創立百周年活動 その他 アーカイブ
募金のお願い 募金方法 クラス会・同期会   紫友まち歩き
 「紫友みらい基金」 同窓生へのリンク 今月の写真館
紫友経営者 交流会 春の紫友芸能祭 卒業生 こんな人
第一回 10月26日     2014〜18年 マダム光子の
デジタルアーカイブ   創作パズルランド
  五中小石川の事典 今、母校では
楽器などの貸与支援
青空ジャンプ
本校式典での生徒の合唱
小石川の杜   85周年記念同窓会
・ 第1回 試験植樹 90周年記念同窓会
・ 翌春の開花 95周年記念同窓会
・ 100周年 記念植樹 小石川中等教育学校
・ 植栽リスト 「小石川創立100周年
祝賀パーティーの様子   記念式典」の様子
 2018年10月28日   2018年11月17日

ページの先頭に 戻る

(C)紫友同窓会
本ホームページの著作権は、すべて紫友同窓会にあります。無断での利用複製を禁止します。 本ホームページに引用しております御姓名に、誤りがある場合には、申し訳ございませんが、事務局までお申し出ください。 また、勝手ながら表示の困難な正字などの漢字に関しましては、略字を使用させて頂いております。
〒113-0021 東京都文京区本駒込2-29-29 東京都立小石川中等教育学校内
        TEL&FAX:03-3945-1961(紫友同窓会事務局直通)

012 伊丹さんの作品
裏表 神代植物公園

紫友みらい基金
10年で1億円 を目標に、
更なる募金を お願いいたします
振込方法など 詳しくはこちら
10月26日に 第1回の交流会が
開かれました。 詳細は追って
記念式典で、生徒による
ライブ演奏がありました
作詞は 043 田中幸子さん
作曲は 052 王子菜摘子さん
編曲は 058 菊池友夏さん です
ここに載っていない歴史的事実を知っている、という方は事務局まで情報をお寄せ下さい。写真も募集しています
開催セミナーは
随時お知らせします
別冊 『みんなの年』
各学年が ページを担当する
ユニークな記念誌を作成中

年内の完成を目指しています
「みん百」の 編集制作に
関わる権利などについて

2017.12.29 (第1版)
百周年事業活動のご案内
5月11日(土)に
第三回の植樹が行われました
植栽リスト
2018年11月23日
百周年記念植樹の様子
2017年5月13日
試験植樹の様子
開花情報
第一回に植えた
桜や楓の花が咲きました
小石川の杜プロジェクト展
2016・17・18・19年の創作展で
プロジェクトの展示が行われました
楽器の引渡し式の様子
第1回 2016年7月に行われました
第2回 2018年3月に行われました
第2回 伊藤長七研究フォーラム
3月16日(土)に開催されました
昨年1028日(日)に
新宿 京王プラザホテルで
開催されました
紫友みらい基金残高 2019.10 現在
45,845,835 円
基金内訳 百周年事業残余金
42,255,184 円
2019年度 新規寄付金額
3,590,651 円
2019.3.31までの確定総額
101,351,677 円