東京府立第五中学校 1918〜1949 東京都立小石川高等学校 1947〜2011 東京都立小石川中等教育学校 2006〜 名簿管理システム プライバシーポリシー サイトマップ





 


百周年事業活動 のご案内
紫友同窓会 会長 俵 一雄
1918年(大正7年)に東京府立第五中学校の設置認可が下り、文京区の現在の地が校地として告示されました。 
2018年(平成30年)に、母校は、創立百周年を迎えました。
2017年5月の評議委員会で、百周年事業の内容が追加・変更されました。 各事業委員会 【募金委・百年史委・事業企画委・環境企画委・アーカイブス委・広報委・100周年行事委】などは、具体的な活動を展開しています。
記念事業としては、
   @ これからの百年の人材育成の礎となる教育支援
     ・母校の教育環境や学習環境の向上
     ・生徒の短期中期の海外留学の支援
     ・SSH事業や
       国際的、全国規模でのコンクールなどへの参加支援
     ・文化部,運動部活動への支援  ほか
   A 『五中小石川百年史』の編纂刊行
   B 「小石川アーカイブ(デジタル資料)」の開設
   C 「小石川の杜プロジェクト(百年の計)」の運営
   D 「小石川の新しい歌(応援歌 または 第二校歌)」の制定
   E 「100周年記念総会」の開催 (2018年秋 10月28日 日曜日)
に加えて,
   F 「紫友交流室」 を設ける
が追加されました。
現在、同窓生の交流の場として 「紫友交流室」 を設ける方法を模索しています。 (財)紫友会 や 学校PTA とも連携協力していきます。
募金活動 と 予算の組み替え について
これらの企画は、いずれもこれまでの過去百年の歴史に想いをはせるとともに、これからの百年をどう歩んでいくべきか、というテーマを持ったものと考えています。 当初、募金総額 2億円 という目標を掲げましたが、募金額が伸び悩んでいます。 そこで、事業予算の組み替えを行いました。
予算(募金目標) 総額 2億円の変更はありませんが、
  2016 〜 2018年度 を「短期」とし、予算額を 1 億円
  2019年度以降を「長期」とし、募金活動を継続して 1 億円 を目標
とします。
母校百周年の節目に、これから百年の学校事業の発展の礎となるべき諸事業の推進に是非ご賛同いただいて、ご芳志を多くお寄せいただくとともに、皆様の諸事業活動への支援と参画 をお願いする次第です。


■ 事業委員会の概要 と 活動要員(スタッフ)の募集
【1】 募金 委員会 : 高井委員長 ・ 杉渕副委員長

活動内容 : クラスごと ないし部(クラブ)ごとなどの人脈を活かして、募金活動(名簿整理・募金依頼連絡 ・募金状況報告等)を行なう。
募集人員 : 20名程度 (近々の参画をお願いします。)
【2】 百周年史編纂 委員会 : 市原委員長 ・ 伊藤英人副委員長
委員会内の「通史部会」活動内容 : 市原部会長
『五中・小石川百年史』の企画、編集、発行(2018年予定)。 アーカイブス委員会と協働して、五中 ・小石川の資料の探索、収集、整理を行う。



「通史部会」募集対象 :
   五中・小石川のことを知りたい、という方ならどなたでも
   資料検索のリテラシーがある方が望ましい
「通史部会」募集人員 : 10名程度
 同 「別冊 みんなの100年 部会」活動内容 : 伊藤部会長
各学年に 見開き2ページを割り当て、右半分は学年独自のレイアウトとする、バラエティーに富む誌面作りを目指しています。 在校生発の企画も検討中です。

「別冊部会」人員募集 :
現在、誌面製作にともに携わっていただくメンバーを募集しています。
コラム執筆 ・誌面レイアウト・写真・イラストができる方、ぜひお願いします。 A4版 ・4色刷で 48ページを予定しています。 母校のために一役買ってください。


そして、在校生・卒業生のみなさま、我々の取材などの際にはご協力・ご支援をお願いいたします!
連絡先 : 伊藤英人(051F)・菊池宏充(051F)・中代次郎(040G)
メール : koishi100column@yahoo.co.jp
【3】 事業企画 委員会 : 市原委員長 ・ 田辺副委員長



活動内容 : 今回事業規模の過半を占める「小石川教育支援基金」の企画および事業推進、応援歌制定作業など。
募集人員 : 若干名
連絡先 : 市原 昭(025H)  ai1954@rd5.so-net.ne.jp
【4】 環境企画 委員会 : 柴田委員長 ・ 久光副委員長

活動内容 :
「小石川の杜プロジェクト」を中心として次の百年を創ることに取り組んでいます。 いつかキャンパスが樹木や花に包まれ、緑に親しむ生徒達の手で育てられ守られる、その活動が核となって、環境や自然を尊ぶ視座が社会、地域に広がっていくこと・・・ を目指します。
小さく種をまき続け、大きく育てる・・・ 長期を展望するプロジェクトです。学校・生徒と共に目指します。


サポーター募集 : 志しある方、諦めない方、元気な方、楽しむ方、賛同いただける方、どなたでも歓迎します。
連絡先 : 柴田知彦(017D)  shibata@skm.co.jp
【5】 アーカイブス 委員会 : 久光委員長 ・ 原田副委員長


活動内容 : 小石川デジタルアーカイブの構築。
         ( http://koishikawa.heteml.jp/ でテスト中) 
  卒業アルバムや開拓誌の再発行サービスの構築。 
小石川デジタルアーカイブの継続的な運用を可能とする仕組み作り。


募集委員の条件 : 日常的にパソコンを利用していて、多少クセのあるデータ入力作業も抵抗感がない 20代から50代 の方。
募集人員 : 多数
連絡先 : 久光一誠(039J)  hisamitsu@office.email.ne.jp
【6】 広報 委員会 : 並木委員長 ・ 岩瀬副委員長
活動内容 : 百周年事業に関して他の事業委員会と連携して、内外に事業活動の広報宣伝を同窓会報やHP掲載を通じて展開すること。
「プロモーション部会」活動内容 :
百周年事業活動全般の盛り上げ、雰囲気つくり、募金等の要請運動などの広報宣伝推進の活動全体 (例示 : 百周年事業の新キャラクターの制作、キャッチフレーズ選定など)。


facebook のページを運用
「プロモーション部会」員の条件 :
諸イベント企画立案および推進運営に興味のある方、また経験のある方、事業企画に斬新なアイディアをお持ちの方など。

募集人員 : 多数
連絡先 : 同窓会事務局  shiyukai@msj.biglobe.ne.jp


諸事業を確実に進めるためには、より多くの同窓会員・客員のご支援が必要です。 ご興味のある方、お時間の取れる方は、是非 事業活動の輪にはいっていただき、できる範囲でのご協力 ・ご支援をお願い致します。


トップページに戻る



Copyright Shiyu Alumni Association. All Rights Reserved