東京府立第五中学校 1918〜1949 東京都立小石川高等学校 1947〜2011 東京都立小石川中等教育学校 2006〜 名簿管理システム プライバシーポリシー サイトマップ





 
 局長 : 柴田 知彦 同窓会について
基金会計 対象局




同窓会会計 対象局









植栽リスト
これまでに植えた
樹木のリスト
2017年5月13日
試験植樹の様子
試験植樹樹木の
開花情報
小石川の杜プロジェクト展
2016・17・18年の創作展で
プロジェクトの展示が行われました



百周年記念事業の一環で始まった 「小石川の杜」プロジェクトを担当し、生徒を支援しながら推進 ・実行していきます。
「生徒がキャンパスを創る」、この活動が軌道に乗れば、きっと国内で、いや世界中で注目を浴びるでしょう!
  2019年5月 評議委員会報告
昨年度の活動
2018年11月23日(祝) SSH発表会の終了後に、多くの生徒とPTAの方々が参加して、百周年記念植樹が行われました。
以下はその様子ですが、プライバシーの関係で生徒の顔を載せることができないため、小さな写真、後ろ姿の写真となります。
なお、植樹に先立って東京都に寄付の申込書を提出したところ、小池知事から 「申し込みのあった寄付を受領する。同窓会会長が提案している 小石川の杜 の趣旨に沿って、学校の樹木として管理する。」という主旨の書類をいただきました。
この活動が東京都に正式に認められ、喜ばしい限りです。
事前の説明
当日の作業指導や事前準備・苗の手配などは、前回に続いて「西武造園」に協力していただきました。
植え込み作業

準備完了

タップリ水を

木の向きを整える

同窓会で植えた コブシ
天候は申し分なかったのですが、今回はSSH発表会の終了後という時間的な制約から、途中から日が沈んで暗くなる中での作業でした。
写真は明るく見えるように処理してあります。

植栽場所

場所は不忍通り沿い校内通学路横の植え込みで、生徒によって選ばれた、春から夏にかけて花が咲く木が植えられました。 コブシ2本・カワズザクラ・ソメイヨシノ・オオシマザクラ・ヤマザクラ・ハナミズキ・ヤマボウシ・常緑ヤマボウシ と サルスベリ2本の 計11本です。
準備の様子

同窓会スタッフの事前打ち合わせ。

照明として 工事現場で使う器具を2台用意。
小石川の杜の活動は2018年の生徒総会で承認されており、今後は中央委員会のほかに2年生の美化委員が中心となって、毎年5月に植樹することになっています。
今年度の活動
2019年5月11日、二年生4クラス ・ 中央委員 ・先生 ・同窓会 で、合計7本の果樹
植えました。 これまでのトータルは24本となりました。

植栽前の説明風景
植えた苗木 先生方も参加

植栽場所


Copyright Shiyu Alumni Association. All Rights Reserved