![]() |
|
開拓賞受賞スピーチ 小山知泰氏 | |
昭和25年に小石川に入りまして、28年に卒業をいたしました小山でございます。 私がこの賞をいただくというお話を聞きましたときに、もう少しましな奴がいるだろうから、そちらの方にまわしたら、と一旦はお断りしたわけでございますけれど、是非にということなのでいただくことに致しました。 それでは受賞した理由は何だ、と申し上げると、今、ご紹介いただきましたけれど、もっと簡単に言うと、好き勝手のことを長くやっていたらもらっちゃった、ということでございます。 小石川のラグビー部は、昭和23年に、生徒たちがラグビーはおもしろそうだ、ということで話しているところにちょうど大阪から石川周三さんが2年生の時に入学されて、ラグビーの経験者がいるから、それではラグビーがおもしろそうだからやろうよ、ということで部ができました。 ところが学校の方は、ラグビーを見たことがある、やったことがある先生がいなかったのです。ですから非常に困ったのですが、新しく、若く元気のいい体操の先生が来るのだから、あいつならできるだろう、ということで長友貞満先生にラグビーの顧問を押し付けちゃったのです。それでラグビー部が発足したわけです。 何しろ指導者はいない、先生はわからない、という状況の中で、何とかかんとか、他の学校の知人、その他からのご指導をいただいて、ラグビーもどきのようなことをやって、それから3年、石川さんが卒業された後、25年には国体の東京地区予選で決勝まで進出するような立派に成果を上げるチームにまでなったのです。 そうは言っても、大体ラグビーを見たこともないような生徒ばかりだったのです。今のようにテレビのある時代ではないですから、新聞でしか知ることがなく、ラグビーの試合そのものを見たことがない。だから危険なスポーツだ、身体がぶつかったりして危険だ、ということでなかなか部に入っていただけなくて、昭和26年の夏、全国大会の予選のときには3年生と2年生だけで試合して、1年生はゼロなのです。これでは来年、部はない、ということで何とかかんとか生意気そうな奴を見つけて2人入れました。 私がキャプテンでございましたので3人で練習をしたのです。ラグビーは15人でやる競技ですから、3人でやってもゲームできっこないのです。それで仲間の2年生の連中も、試合の見込みがないのに練習をするというのは、おもしろくないわけです。でも私は頑張って3人で練習を続けたのです。そうこうするうちに1年生の部員も入ってきますし。部員が入ってきたということになれば、2年生の僕の仲間も練習に参加してくれるということで、翌年の春の大会にも出られるようになり、秋の全国大会のときに2年生、3年生どころか1年生まで入ったチームができる、という形になったわけです。 ラグビーというのは15人でやるから部に入れば選手になれる、という競技だったのです。そういうことでみんながラグビーはおもしろいからやろう、ということになって。お勉強だけしていればいい、というものではないのです。ラグビーをやったからどんな苦しい時でも頑張れるとかいうことになる。 ラグビーはやりたいけれど親が反対する。大学に行ったらやってもいいよ、ということで高校ではいつも私どもが練習をしているのを見ていたのが、卒業してから、「小山さんが練習を毎日やっていたから、私はそれを見て、大学に入ったらラグビーをやろうと思った」、という子も出てくるわけです。 そういうことで、私がやったことが残っているのは、小石川のラグビー部が今でもある、ということなのです。それ以外はこの受賞の理由にはないのです。これはラグビーを続けてくれた人がいるから、そして現役がいるから、今日のラグビー部があるのでございまして、ラグビーをやった卒業生の中から小石川のために指導してくれる、という人がいたので、このチームが今まである、ということなのです。 そういうことで、やってくれた諸君、そして現役諸君に大変感謝しているわけでございます。今日はどうもありがとうございました。 |
![]() |