快 挙 !
高校生の国際物理論文コンテスト、在校生入賞
しかも、入賞・入選は7年連続

  同窓会の皆さんは「ポーランド科学アカデミーの国際物理論文コンテスト」ってご存知でしょうか。  
  もちろん知りませんでしたが、ちょうど創立85周年記念同窓会の実行委員会の場で、校内委員の先生から聞き、びっくりし、また喜んだことは覚えています。  
  そうすると、2004年の津村さん(2)の日本人初の入賞時ですね。
 
その後知ったんですが、正式名が「ノーベル物理学賞への第一歩」というんですよね。
  その後も毎年のように入賞・入選を続けています。翌年の2005年には、松野(2)さん、根本さん(3)の二人が入選。2006年は小林さん(3)が入選。2007年は小田さん(2)が入選。2008年は高(3)さんが入賞。島田さん(3)と千吉良さん(2)が入選。そして今年は、木村さん ら(中等4)が入賞です。
注:( )は投稿時の学年。断りがなければ高校。
 
  すごい。ちなみに木村さんの論文のタイトルは?  
  Why the Electric Bell can ring ? です。
ご存知のことと思いますが、このコンテストは世界中の高校生が対象の、物理に関する研究論文で、オリジナリティがあり、英語で書かれていることが求められ、世界の物理学者が審査するコンテストなのです。
 
  その審査で、入賞と入選作が選ばれるんですね。  
  そうです。当学校の、というより日本の高校生で初めて入賞した津村さんの場合は世界から111の論文が寄せられ、6人が入賞しました。今年の入賞者は、中国、イスラエル、日本、シンガポール、アメリカの高校生5名です。  
  もちろん生徒さんに拍手を送りたいですが、学校としての取り組みにも感謝の拍手を送りたいですね。  
  同窓生の方にはいうまでもありませんが、小石川の理数教育は90年の伝統があります。東京府立第五中学校として創立された時、小石川が建学の理想に掲げたのは「科学の道」すなわち理数教育だったからです。
今もその潮流は流れ続けております。実験を重視し、レポート作成能力を育成するなど小石川独自の理数教育を展開し、科学的思考力の練成を目指しております。
 
  数年前からスーパーサイエンス・ハイスクールという言葉を聞くのですが、これもその一環ですか?  
  「理科好き、数学好きを育てる自然科学教育」の実現に向けたカリキュラム及び教材の開発に取り組んでおります。その成果の一つがこの「ポーランド科学アカデミーが主催する高校生の国際物理論文コンテスト」の快挙だと思います。  
  こうした快挙は、同窓生にとってうれしいことです。  
  今年入賞した木村さんは中等教育学校の第一期生です。第五中学校から小石川高校へ、そして小石川中等教育学校へときちんとバトンが渡されたことも、すばらしいことと思います。  
  おめでとうございます。そして、ありがとうごいます。  
本文は、ホームページ編集担当が、東京都立小石川中等教育学校・東京都立小石川高等学校の栗原校長から紫友同窓会会長へのメールをベースに、その他集められる情報を元に、「ポーランド科学アカデミーが主催する高校生の国際物理論文コンテスト」入賞の記事を再構成したものです。入賞・入選された方のお名前等に誤りがあれば編集担当の責任です。


  Copyright Shiyu alumini association. All Rights Reserved